- そもそもソフトバンクエアーでPS4はプレイできるのかな?
- PS4でソフトバンクエアーを設定する方法を知りたい!
- ソフトバンクエアーでPS4を快適にプレイする方法を知りたい!
と思っていませんか?
ソフトバンクエアーでPS4をプレイしたことのある私が、PS4でソフトバンクエアーを使おうとしている人が気になっているであろう下記の内容について解説していきます。
【この記事の内容】
- ソフトバンクエアーでPS4はプレイできるのか?
- PS4でソフトバンクエアーを設定する方法
- ソフトバンクエアーでPS4を快適にプレイする方法
この記事を読むことで、ソフトバンクエアーでPS4をプレイしようと思っている人が抱える疑問はほとんど解決できますよ!
【残酷な事実】ソフトバンクエアーでPS4をプレイするのは不向き
はじめから残酷な事実を突きつけますが、ソフトバンクエアーでPS4をプレイするのは不向きです。
ソフトバンクエアーでもPS4をそれなりにプレイできる人もなかにはいますが、大半の人は快適にプレイできないことは知っておいてください。
以下の記事はソフトバンクエアーで実際にゲームをしたことのある人の評判を調べたものですが、「ゲームをするには全然ダメ」という意見が数多くありました。
なぜソフトバンクエアーではPS4などのゲームを快適にプレイできないのかというと、ソフトバンクエアーでは単純にスペック不足だからです。
ソフトバンクエアーはコンセントを挿すだけで簡単に使えるというメリットの代わりに、スペックがそこそこであるというデメリットがあります。
私も以前ソフトバンクエアーを使っていましたが、ラグやカクツキがあってPS4をプレイするのは厳しかったです。
正直イライラして仕方ありませんでしたw
3DSのような動きの軽いゲームなら問題なくプレイ出来ましたが、PS4のようなグラフィックも鮮明で動きも多いゲームだと、ソフトバンクエアーでは処理が追いつかなくてラグなどが出てしまうんですね。
最悪回線切れを起こして相手プレイヤーに迷惑をかけてしまうこともありますので、ソフトバンクエアーを検討していた方は、ソフトバンクエアーを契約するのはやめておくことをおすすめします。
「それじゃあ何を契約すればいいんだよ!」と言いたくなると思いますが、ソフトバンク光がおすすめです。
ソフトバンク光をおすすめする根拠については以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひこのまま続けて読んでみてください。
「読むのが面倒くさい!」
「お前の言うことを信じるぜ!」
という方は、こちらからソフトバンク光を申し込みましょう。
今なら36,000円キャッシュバックも貰えるみたいなので、申し込むには絶好のタイミングだと思います。
さて、ここからは、すでにソフトバンクエアーを持っている人向けにお話していきます。
「PS4のソフトバンクエアー設定方法を知りたい!」
「PS4を少しでも快適にプレイしたい!」
という方は、このまま読み進めてください。
PS4のソフトバンクエアー設定方法
PS4でソフトバンクエアーを設定する方法は2通りあります。
一般的に無線接続よりも有線接続のほうが速いといわれているので、こだわりがなければ有線接続するのがおすすめです!
もしお部屋などの都合で無線接続にする場合は、以下の記事も参考にしてみてください。速度upする無線接続の方法を解説しています。
ソフトバンクエアーでPS4を少しでも快適にプレイするには
ソフトバンクエアーでPS4をプレイするのは不向きだとお話しました。
ですが、「もう契約してしまっているし、ソフトバンクエアーでPS4をプレイするしかないんだよな…」という方もいますよね。
PS4を少しでも快適にプレイする方法をまとめましたので、ぜひ行ってみてください。
Airターミナルの置き場所を変える
まずは、Airターミナルの置き場所を変えてみましょう。
Airターミナルは、窓際の高いところに置くのがベストなので、高いところに置けないとしても、せめて窓際には置くようにしましょう。
それと、PS4と無線で繋いでいる場合はできれば有線で繋いだほうがいいですが、しかたなく無線で繋ぐ場合には、AirターミナルをPS4のある部屋に移動させましょう。
AirターミナルとPS4の距離が離れてしまうほど、PS4に届く電波が弱くなってしまいますので。
あとできることとしては、
- 水気のあるところの近くに置かない
- 電波を障害物でさえぎらない
あたりですね。
Airターミナルの置き場所については以下の記事にくわしくまとめてありますので、よければ読んで理解を深めてみてください。
PS4ダウンロードを速くする方法
PS4のソフトをダウンロードするしたりシステムアップデートをする時に、ダウンロードがなかなか終わらないことってありますよね。
ダウンロードが遅いと、「すぐ遊びたかったのになあ…」と萎えてしまう気持ちもよくわかります。
なので、ダウンロードを速く終わらせる方法もご紹介しておきますね。
- 「無線→有線」または「有線→無線」で接続する
- 夜の時間帯を避けて朝や昼にダウンロードする
先ほどお話した「窓際に置く」以外だと、上記がダウンロードを速く終わらせる方法ですね。
くわしい理由などについては以下の記事で解説していますので、気になる方は読んでみてください。